篆刻を始めましたが…
絵手紙などに使うハンコは消しゴムで作っていたのですが、妻が書道の仮名の作品に捺す印を作りたいとのことで、それなら自分で彫ってみようかと始めました。
取り敢えず篆刻台と印刀と石を買いました。石は初心者にも使いやすいと言うことで「青田石」を選びました。

印材は中国産で品薄だそうで、買った青田石も片側はひび割れていて使えませんでした。安いのを買ったのですが、やはりそれなりのようです。高級なものは万単位というびっくりする値段です・・・。
それに要るサイズが9mmという小ささ。いきなり難しい。まっすぐに彫るのさえ難しいのに、同じ太さにするのは全く無理でした。特にカーブの所はどうやって彫ったらいいのか…。失敗を削るのにサンドペーパーが必要だと知りました。(笑;
YouTubeでも篆刻の動画がありましたので、見る事にしました。何でもそうですが、プロの技は見てる分には簡単そうに思えます。ギターでもそうですが、無駄な力や動きがないのでしょうね。
本格的にする気持ちはありませんので、篆書を勉強したり、道具を揃えたりはしないというか出来ないので気楽に楽しんで彫っていきたいと思います。水彩用のサインを彫ってみようかな・・・・。
妻の書道用の落款は、なんとか字になったので、取り敢えずはこれが我慢してもらうことにしました。少しずつまともな印にしていきたいと思っていますが・・・・。線の太さが全然揃っていませんし、がたがたです。石を彫るって難しい!

こりゃぁ、消しゴムハンコの方がマシじゃないか?

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません